実店舗(カラダいたわり堂)でも販売中
大阪平野区平野東1-8-6

ギーを食べるお菓子シリーズ

インドの伝統医学アーユルヴェーダのスパイスやハーブを使って
お菓子を作っているラサーヤナ工房です。

インドではメジャーな油「ギー」。
アーユルヴェーダで最も消化に軽く、体に負担にならない油脂で
体の中の火のエネルギーの鎮静に良いとされる食材です。

そんなギーは、近年美容や健康に良いと話題になるものの
日本人の食生活には、まだなかなか馴染んでません。

そこで、もともとバターを使うお菓子を
ギーに置き換えることで抵抗なく食べてもらえたら…
と言う思いから「ギーを食べるお菓子」が生まれました。

ギーって何?

食品表示としては「バターオイル」とされるギー(GHEE)、バターからたんぱく質や塩分をのぞいて、純粋な油分だけになったものです。
乳製品の一つであり、風味や香りはバターとほぼ同じです。
アーユルヴェーダでは冷性を持つ食材であり、眼球の治療など薬剤としても使われる優れたオイル。

ギーを食べるマドレーヌ

【アーユルヴェーダで最も優れた油脂ギーを知ってもらうために】

「ギーを食べるマドレーヌ」はアーユルヴェーダでは消化に軽く、消化力を良くすると言われ、様々な治療に用いられる「ギー」と言うオイルを知ってもらうためのお菓子として生まれました。

それ以前に開発したアグニスパイスナッツにもギーは使っていますが、ギーがメインになるようなお菓子を作ろうと、バターをたっぷり使うマドレーヌに着目。

小麦粉は米粉に、バターはギーに変えて、砂糖もインドの未精製糖「ジャガリ」を使用。コクがあるけどくどくないギーの風味に、黒糖のような深い甘味のジャガリが引き立つ、一味違うマドレーヌです。

プレーンだけでなく、アーユルヴェーダハーブとしても知られる「モリンガ」を入れたモリンガ味もあります。食べるとお抹茶のようなお味で、むしろこちらが好き!とハマる方も多数!

食べる前に、レンジで15~20秒あたためると、ふんわり感が増すのでおすすめ!

ギーを食べるマドレーヌ(プレーン)

マドレーヌはバターをたっぷり使うお菓子。
そのバターをギーに変えて、小麦粉は国産米粉に。
砂糖はインドの未精製糖「ジャガリ」を使っています。

コクがあるけどくどくないギーの風味に、黒糖のような深い甘味のジャガリが引き立つ、一味違うマドレーヌです。

プレーンは、
ギーの美味しさをダイレクトに感じられるお味です。
バターよりもスッキリと、でもコクはある焼菓子になりました。
【1個】 価格 300円(税込・送料別)

ギーを食べるマドレーヌ(モリンガ)

マドレーヌはバターをたっぷり使うお菓子。
そのバターをギーに変えて、小麦粉は国産米粉に。
砂糖はインドの未精製糖「ジャガリ」を使っています。

そこにアーユルヴェーダハーブとしても有名な
スーパーフードのモリンガを入れました。

モリンガは、お味は抹茶に近い風味。
ジャガリの滋味深い甘味とよく合い、米粉とギーのしっとりした生地で優しいお味です。
【1個】 価格 300円(税込・送料別)
【モリンガとは】

モリンガは「生命の樹」「奇跡の木」とも言われ、アーユルヴェーダ以外の分野でも注目されている植物。ビタミンやミネラル、アミノ酸などがバランスよく含まれ、食物繊維もたっぷり。
インドでは葉っぱだけでなく、その実もドラムスティックと言われてお料理にも使用するほど身近な食材です。

アーユルヴェーダハーブの中では比較的クセがなくお菓子に使いやすいお味なので、ラサーヤナ工房最初のお菓子である「earth choco」から使用しています。

そして、ラサーヤナ工房で使うモリンガは、国産のアーユルヴェーダハーブを作り続けている「離島のハーブ園しまのだいち」さんのものを分けていただいています。

ギーを食べるガレット・ブルトンヌ

バターをたっぷり使うサブレの一種である、
ガレット・ブルトンヌを米粉とギーで作りました!

米粉は良く焼くことでザクザク感が出るので、じっくりしっかりと焼いて香ばしさを出しているのが特徴です。
かなり焼くのに固くならないのは、たっぷりのギーのおかげ!

大人だけでなく、お子様にも大好評のみんなが好きなお味です!
【3枚入】 価格 700円(税込・送料別)

【期間限定】ギーを食べるドバイチョコレート

世界的に話題になっている「ドバイチョコレート」
本家のチョコを見て食べたいー!と言う思いから
出回っている再現レシピ見まくっているうちに
これにもギーを使えることに気づいてしまいました!

チョコの中身はピスタチオ、そしてゴマのペースト。
そこに、カダイフという中東の細麺をローストしたものが入っています。
このカダイフをサクサクにローストするのが、このチョコの肝!
そこでローストする際にギーをたっぷり使っています。

食べたことのない新食感のチョコ、リピーターさんが多いです!
今だけ限定販売の予定です。(オンラインショップも別になります)
価格 1,800円(税込・送料別)
余白(20px)

メッセージ

アーユルヴェーダセラピスト、カウンセラーとして10年活動してきました。
南インドでの研修をはじめ、インド、日本のアーユルヴェーダドクターの元で繰り返し学び、今は古典の勉強を中心にアーユルヴェーダを学び続けています。

その中で、もっと多くの人にアーユルヴェーダを届けるには、ライトな形で生活に取り入れてもらいたいなとずっと思ってきました。

そこでアーユルヴェーダのハーブやスパイスを手に取りやすいお菓子にしてみよう!と言う思い付きが生まれたのです。

2021年春にearth chocoと言う創作スイーツを発表。
中身は最高にアーユルヴェーダが詰まった素晴らしい味と見た目と自負していますが、冷凍発送という送料の負担や製作の手間ゆえに高級なお菓子になってしまうのが悩みに。
そんな中、もっと手軽に説明不要な美味しいお菓子を…と思って作ったのがアグニスパイスナッツ。さらに流行りのスパイスコーラをアーユルヴェーダスパイスで作れるスパイスキットも制作。

そして今回、「ギーを食べるマドレーヌ」のA2ギーを使ったスペシャル版に続き、国産ギーとハーブを使った「モリンガ版」を販売いたします。

お菓子をきっかけにアーユルヴェーダのおすすめ食材を知ってもらい、日常に取り入れてもらえるように、どんどん広げていきたいと思っています。

ぜひお手に取ってお試しいただければうれしいです。

※スミヨシ個人の活動はこちら、今までの経歴などはこちらから

2021.9.3 ラサーヤナ工房 スミヨシマチコ

商品概要

商品名(名称) 焼菓子(モリンガマドレーヌ)
原材料名 卵(国産)、バターオイル、ジャグリーパウダー(きび砂糖)、米粉、アーモンドプードル、モリンガパウダー/膨張剤、水酸化カルシウム、糊料(オクラ抽出物)、(一部に卵・乳成分・アーモンドを含む)
賞味期限
28日
保存方法 高温多湿、直射日光を避けて常温で保存してください
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
商品名(名称)
焼菓子(プレーンマドレーヌ)
原材料名
卵(国産)、バターオイル、ジャグリーパウダー(きび砂糖)、米粉、アーモンドプードル/膨張剤、水酸化カルシウム、糊料(オクラ抽出物)、(一部に卵・乳成分・アーモンドを含む)
賞味期限
28日
保存方法 高温多湿、直射日光を避けて常温で保存してください
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
商品名(名称)
焼菓子(ガレット・ブルトンヌ)
原材料名 米粉(国産)、バターオイル、アーモンドプードル、砂糖、卵、食塩、(一部に卵・乳成分・アーモンドを含む)
賞味期限
28日
保存方法 高温多湿、直射日光を避けて常温で保存してください
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。